例えば、葛根湯という漢方薬があるのですが、これは、かぜの引きはじめや首筋のこわばり肩こりに服用するようにと効果効能が載っています。
これはなぜかというと、のどの炎症が神経の反射を返して筋肉の緊張を引き起こし、首筋のこわばりや肩こりとして現れるため、効果があると考えられます。
このように、筋肉の緊張を引き起こすのは、筋肉そのものだけではなく内臓環境も関係している場合が非常に多く見られます。皮膚表面を指先で触れることで、そのような内臓環境の状態を知り筋肉だけではなく根本から改善していくことができます。その様な指先の感覚を養うために手感力講座を開催しています。
この講座に参加してもらいたい方は、ヨガやピラティスインストラクターといったからだに携わる仕事をしている方です。いまある技術に+αとして瞬時に活用できるような講座の内容となっております。
ぜひ、新たなからだの見方ができる手感力を身に着けて今まで以上に多くの人に役立ててもらいたいと思います。
健康に悩んでいる方の体をケアしたい。と鍼灸師や整体師、セラピストやヨガ・ピラティスインストラクターなどの業種の方が様々な方法でクライアントと向き合いケアに努めておられます。そうして施術を行う中で多くの方が悩む壁があります。それは「その時は楽になるのになぜすぐ戻ってしまうのか」「施術効果の持続性が弱い」という悩み。
内臓トラブルが体に及ぼす影響を知り、そのポイントを触知しケアすることで今まで以上の治療効果を上げると共に、今まで治療対象外にしていた疾患にたいしても自身を持ってケアできるようになります。
そのコンテンツを学び現在の手技に活かすことでより多くの患者を救ってもらいたいとの思いでこの協会を立ち上げ、講座を開講する運びとなりました。
※学びたい資格をクリックしてください。
手感力マイスター2級講座では解剖生理学を基に、身体に起こる不調、そのメカニズムを学ぶと共に、不調が及ぼす皮膚の変化を感じ身につけることを目的とした講座です。この講座を受講することでクライアントの不調の原因や、疲れやすい部位などを触診を用いて触知し、推察できるようになることを目的とします。
全2日/8時間
日時 | 2017年 5月3日、4日 祝日 10:00~14:30 |
---|
1日目(5/3) |
アクティブ手感理論 |
---|---|
解剖生理学 基礎 | |
触診レクチャーと実践 |
2日目(5/4) |
解剖生理学 基礎 |
---|---|
触診レクチャーと実践 | |
確認テスト |
当協会の講座は理論や基礎といった座学の他、感覚を養い構築させるための実技に重点を置いています。
感覚の構築は訓練が必要です。確認し築き上げて職人の手を養います。2級講座では特殊感覚を養い、感覚の基礎を学びます。1級講座では感覚を極め、その感覚を臨床に活かせれるようにカリキュラムを進めていきます。
¥75,600 (8%税込)
※講座受講料には、テキスト代が含まれています。
+手感力® 2級講座受講料 | 60,000 円(税抜) |
---|---|
登録料 | 10,000 円(税抜) |


+手感力® 1級講座では2級で学んだ触診を各器官や症例に合わせて深く学びます。そうすることでクライアントへの健康状態を把握しケア方法を伝える事ができるほか、現在の手技と合わせる事で新たな手技を確立させることに繋がります。
全4日/16時間
日時 |
2017年 5月28日スタート 日曜 10:00~14:30 |
---|
1-3日目 | 疾病と治療点 |
---|---|
触診レクチャーと実践 |
4日目 |
触診レクチャーと実践 |
---|---|
認定試験(筆記試験) | |
認定試験(実技試験) | |
質疑応答、活動相談 |
¥143,640 (8%税込)
※講座受講料には、テキスト代が含まれています。
手感力 1級講座受講料 | 128,000 円(税抜) |
---|---|
手感力 1級認定試験料 | 5,000 円(税抜) |
¥203,040 (8%税込)
通常¥219,240が同時に取得するとお得にご受講できます。
※講座受講料には、テキスト代が含まれています。
手感力マイスター 2級講座受講料 | 60,000 円(税抜) |
---|---|
手感力マイスター 1級講座受講料 | 128,000 円(税抜) |
※試験合格後、資格認定申請していただきますと認定証が発行されます。
資格認定 申請料 | 10,000 円(税抜) |
---|---|
認定書 発行料 |
5,000 円(税抜) |


手感力インストラクター養成講座では「手感力2級講座」を開催し、養成し技術指導できる指導者を目指す講座です。この講座では教え方、教室の開校、運営の方法を学びのはもちろん、指導者としてのさらなる手感力の向上をはかります。また、手感力マイスターを取得したサロンとして認定されます。
※手感力マイスター指定サロンとして開講できます。